大宝八幡宮で頒布をしている御札・御守と、社宝、境内施設の一部をご紹介します。 御札・御守は、新年を迎えるにあたり新しいものをお受けいただくのが一般的です。これは、御札・御守を新しくすることにより、御神霊の力、御神威(みいつ)がさらに活発に発揚されると考えられているためです。伊勢の神宮をはじめ全国でみられる遷宮(せんぐう)(社殿を新築し神様に御遷りいただくこと)にも、このような意味合いが含まれています。 ※ここにご紹介しきれていない授与品・社宝・境内施設もございます。
141件の情報項目より6-10件を表示しております
七福神御守

交通安全御守
交通安全御守(青・朱・白)
初穂料 1,000円
金属の金幣が入った錦の交通安全御守です。車内にお祀りしてください。
交通安全御守(キーホルダータイプ)
交通安全御守(朱・黒・白・赤)
初穂料 1,000円
キーホルダータイプの交通安全御守です。車やバイクのキーに付けて携帯してください。シールが同封してあり、裏面にナンバーをお作りいただけます。交通安全御守 (吸盤タイプ)
交通安全御守(青・赤)
初穂料 1,000円
吸盤でフロントガラス等車内に付けてお祀りしてください。交通安全御守(バイク・自転車)
交通安全御守(水色・ピンク、オレンジ・黄・紫)
初穂料 1,000円
バイクや自転車のハンドルにお祀り出来るタイプの交通安全御守です。
ご利益は、寿老人(長寿・平和)、布袋尊(忍耐・幸運)、恵比寿(商売繁盛)、毘沙門天(勇気・退魔)、弁財天(学問・芸術)、福禄寿(長命・幸運)、大黒天(金運・財運)、となります。