大宝八幡宮で頒布をしている御札・御守と、社宝、境内施設の一部をご紹介します。 御札・御守は、新年を迎えるにあたり新しいものをお受けいただくのが一般的です。これは、御札・御守を新しくすることにより、御神霊の力、御神威(みいつ)がさらに活発に発揚されると考えられているためです。伊勢の神宮をはじめ全国でみられる遷宮(せんぐう)(社殿を新築し神様に御遷りいただくこと)にも、このような意味合いが含まれています。 ※ここにご紹介しきれていない授与品・社宝・境内施設もございます。
141件の情報項目より16-20件を表示しております
健脚健康草履御守

身代り御守

身代り御守(男性用・女性用)
初穂料 700円(令和7年4月~)
身体健全を祈願する御守です。文字通り身に着けている方の身代わりとなってくれる御守です。 ビニールで包んであり汚れにくく、平たい造りになっておりますので、お出かけの際は身に着けておくと良いでしょう。良縁御守

良縁御守(緑・ピンク、貝、扇、桜)
初穂料 700円(令和7年4月~)
良い御縁がありますよう祈願する御守です。良い御縁と言うと、一般的には男女の縁、「素敵な人と巡り会いたい」「この恋を成就させたい」と言ったところですが、既に決まったお相手のいる方が、「この縁が解けることがありませんように」と祈願するのも良縁祈願のひとつです。また、人の縁は男女の縁だけではなく、血縁や地縁、学校や会社などの組織で出会うのも縁ですから、新生活のスタートや転居などで環境が変わるときに良縁を祈願されるのも良いでしょう。方位除御守・八方御守

左:方位除御守
右:八方御守
方位御守は他の御守同様、携帯し易い造りですが、こちらは神棚や玄関先にお祀りしてください。
初穂料 700円(令和7年4月~)
悪い方位から厄事災難を除ける御守です。注意が必要な方位やご自身の星回りは、その年(月・日・時)によって変わります。八方塞(はっぽうふさがり)をはじめ、暗剣殺(あんけんさつ)・五黄殺(ごおうさつ)など特に良くない星回りの年には、御祈祷をお勧めしますが、比較的軽い良くない方位の年は、御守をお受けいただくことをお勧めします。右:八方御守
初穂料 1,000円
悪い方位から厄事災難を除ける御守です。方位御守は他の御守同様、携帯し易い造りですが、こちらは神棚や玄関先にお祀りしてください。
学業成就御守
右:学業成就御守(水色・ピンク)
初穂料 700円(令和7年4月~)
日頃の勉学に勤しめるよう祈願する御守です。こちらは年齢や学年に関わらずお受けいただけます。
健脚健康草履御守(赤・青・黄・緑・ピンク)
初穂料 700円(令和7年4月~)
足の痛み、腰の痛みが消えますよう祈願します。