茨城県下妻市の神社・観光名所の大宝八幡宮菊祭りと七五三のご案内です。
関東最古の八幡宮・大宝八幡宮の由緒

大宝元年(701年)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりです。天台宗の古い経文の奥書に「治承三年(1179年)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とあるため、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかります。平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。
「吾妻鏡(あづまかがみ)」に下妻宮(しもつまのみや)としるされ、文治五年(1189年)、奥州征伐平定の日、源頼朝公が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し摂社若宮八幡宮を創建されました。





![[2023-10-02]<br >神の社編](https://i.ytimg.com/vi/aHI7dF0Czqo/maxresdefault.jpg)
![[2022-03-10]<br >東京2020オリンピックパラリンピック編](https://i.ytimg.com/vi/vCk-n0zHdUE/maxresdefault.jpg)
![[2021-04-15]<br >茨城県下妻市-関東最古の八幡様:大宝八幡宮 七五三編](https://i.ytimg.com/vi/-ztFluk_Fvg/maxresdefault.jpg)
![[2017-08-31]<br >茨城県下妻市-関東最古の八幡様:大宝八幡宮 五行の舞編](https://i.ytimg.com/vi/orZpkGURQBk/maxresdefault.jpg)
![[2016-09-05]<br >茨城県下妻市-関東最古の八幡様:大宝八幡宮 あじさい祭編](https://i.ytimg.com/vi/W-IUOnUevcU/maxresdefault.jpg)
![[2020-10-19]<br >大宝八幡宮 風鈴まつり編](https://i.ytimg.com/vi/GRZOwL11hi8/maxresdefault.jpg)
![[2016-05-12]<br >大宝八幡宮 人形供養編](https://i.ytimg.com/vi/ZyDT--bE-U4/maxresdefault.jpg)
![[2016-05-12]<br >大宝八幡宮 巫女編](https://i.ytimg.com/vi/kyc6wpBtBtw/maxresdefault.jpg)
![[2015-11-09]<br >大宝八幡宮 感謝編](https://i.ytimg.com/vi/SU7G02hFBpM/maxresdefault.jpg)
![[2015-11-09]<br >大宝八幡宮 うまいもの編](https://i.ytimg.com/vi/NrBd8DroW1g/maxresdefault.jpg)
![[2018-05-31]<br >茨城県下妻市-関東最古の八幡様:大宝八幡宮の相撲稽古(高砂・錦戸部屋)](https://i.ytimg.com/vi/H7jnKpjuNmo/maxresdefault.jpg)
![[2019-11-05]<br >茨城県下妻市-関東最古の八幡様:大宝八幡宮のあじさい祭](https://i.ytimg.com/vi/tnN3qRMS-HQ/maxresdefault.jpg)



























